20200214金 五行日記

①インフルエンザBが収束してきたようだ

②バレンタインのケーキ

③給食さんのPCのブラウザをIEChrome

FF7リメイクのOPトレーラー

FFX-2FFX ムービー集

 

①町内(主に他園)で流行ったインフルBが収束に向かっているようだ。いつ入ってくるかとヒヤヒヤしていたが、ウチでは一人も出ず。なぜウチで流行らなかったか?感染対策が良かったからでなく、「ウイルスが入って来なかったから」に尽きるかなと思っている。謙虚に。

②妻がケーキを買ってくれていて、お茶しながらイチゴのショートケーキを食べた。ダイエット中なのに2つも買ってきてくれた。1つは明日に回すか、うほほ。

IEだとネットでページ(googleも全部)開けないから見てほしいと言われた。見てみると、たしかに、どうやっても証明書関係のエラーが表示されてしまう。足りない知識でMicrosoftコミュ二ティに行って調べてみてもいい解決手段が見つけられず、大人しくChromeを入れてみることに。ああできたできた。これでもうIEに戻ることはないのだろうな…。

FF7リメイクのOPトレーラーがYoutubeで公開されていた。PS1の時もタイトルがドーンと映ったとき感慨深かったっけ。あれから約25年か。


FINAL FANTASY VII REMAKE - Opening Movie

⑤ゲームはほとんどしなくなったのだが、FF7の動画を見ていたら、懐かしく感じておすすめ動画を見てしまう。今見るとCGのクオリティが物足りなく感じるけれど、当時はXのムービーの水の描写とか、画期的だったんだよな。

 

インプット:

【マネジメント】

社長ブログ:言葉の壁(1)〜言葉の暴力 | 株式会社グラスルーツ

人は、「評価」を含んだ言葉を向けられると、身構えてしまったり、防衛反応を示したり、反撃したくなったり...。(中略)

パワハラやセクハラはもちろんですが、他者への尊敬や愛を持たずに、
利己的で、偏見や疑いを抱いて接する「イヤな感じ」のコミュニケーションは、すべて暴力的だということになります。(中略)

共感されるコミュニケーションの大原則のその1は評価判断を交えずに、観察に基づいて伝えることにあります。

確かに、人が、何かを評価判断するときって、攻撃、嫉妬、非難、嫌悪、不満などのねじ曲がった感情が織り交ぜられていることが多いですよね。

⇒これまでに「評価」の言葉(暴力的コミュニケーション)を何度吐いたことだろう。言ったあとの心がざらつく感じ、“言ったった感”よりも大きい気まずさの原因は暴力性ゆえか。

Twitterとか見てると、常時こういうコミュニケーションスタイルの人もちらほらいるよね。炎上商法、ディスりが名を売る有効的な手法として確立しちゃってる。あまり健康的な世界ではないね。

社長ブログ:言葉の壁(2)〜言葉を変えると「責任」への自覚が変わる | 株式会社グラスルーツ

社長ブログ:言葉の壁(3)~「感情」を伝えないことは不幸の始まり | 株式会社グラスルーツ

NVCでは、誰かの言動は、自分の感情を刺激することはあっても、
その感情が生じた原因は、相手のその言動にあるのではなく、
自分の願い(何を必要としているか)にある、と考えます
感情の責任を自分で負い、根本原因はその願いにあると語るので、
相手は批判されている気持ちにならず、
その願いに添いたいと思えるのだと思います。(中略)

さて、これを読んで、「『感情』を伝えるなんて、していいの?」と
思った方は多いのではないでしょうか。
私たちは、子どもの頃から、理にかなった「考え」を述べることが良いこと、「感情」を出すことは悪いこと、と教わってきているからです。
でも、よくよく考えてみると、
感情を出すと、感情を伝えるは別のことなのですよね。(中略)

自分の負の感情の原因は、
本当は誰かのその言動にあるわけではなく、
自分の願いが満たされていないことにあるのですから、
相手のせいにするのはおかしな話なのです。

⇒ははあ。NVCについて大きく勘違いしていた。これが非暴力コミュニケーションたる所以か。

そして、自分の負の感情の原因を他者の言動に求めず、自分の願いの未成就にフォーカスするというのも目から鱗。自分も他人の言動や言い方が気になる方なんだけど、それって自分の中の期待値が高すぎるせいなのかもしれないな。ここはアドラー心理学的だな。

管理職にリーダーシップは必要ない。部下のサポーターになることを目指しましょう。 | 転職を成功させるための極意

リーダーシップを取らない管理職を目指せばよいのです。

無理して性格に合わないことをすると体によくありません。

リーダーシップを捨てて、どうやって組織を引っ張っていけばいいのか。

それは「部下に声掛けして、話を聞いてあげること」です。(中略)

これであれば、性格に関係なく、誰でも意識してやろうと思えばできることです。いまの時代、管理職がやるべき重要な職務は、部下が最大限に能力を発揮できる環境を作ってあげることです。(中略)

 「部下のサポーターになること」

このことに個人の性格や資質は関係ありません。心の持ち様一つです。

では、どういった心の持ち様が大切でなるかと言うと『謙虚さ』です。

「謙虚さ」は人の話を聞くために絶対に必要な要素です。

 

【スポーツ】【サッカー】

●2020.2.13 マジョルカコーチが久保建英に人種差別的ジェスチャー? リーガは問題視せず

https://www.footballchannel.jp/2020/02/13/post362372/

⇒自チームの選手を呼びつけるのにわざわざこのジェスチャー??これがホントなら相当根深いな

Out Of Context Football on Twitter: "https://t.co/NEUuI4H5Yi"

 

保育関連:

イラストレーションと絵本の絵について|えがしらみちこ|note

 

【療育】

ABA(応用行動分析学)は批判されることも多い。

行動を変容させることには、非常に強力に効果を発揮しますが、
そのやり方は、心の中は考えずに、前後の環境への介入という形を取ります。そのためか、外から行動をコントロールしていて、
人の自由意思を尊重していない、という批判を受けるのです。(中略)

ABAは、それらを否定する学問ではありません。 心を否定するのではなく、行動の原因が心にある、という認識から、行動の原因は環境にある、ということを主張する学問なのです。

 

 ● Facilitated communication - Wikipedia

Facilitated communication (FC), supported typing, or hand over hand, is a discredited technique[1] that attempts to aid communication by people with autism or other communication disabilities who are non-verbal. The facilitator guides the disabled person's arm or hand and attempts to help them type on a keyboard or other device.[2]

Douglas Biklen - Wikipedia

Douglas Paul Biklen (born September 8, 1945) is an American educator best known for "facilitated communication",[1][2][3][4][5][6] a scientifically discredited technique which purports to allow non-verbal people (particularly those with autism) to communicate.

 

新型コロナウイルス

新型肺炎「冷静に対応」 IOCと組織委が事務折衝―東京五輪(時事通信) - Yahoo!ニュース

⇒副詞に逃げてる(「冷静に」「しっかりと」「着実に」etc)。具体的じゃないから何も言ってないのと同じ。

池田 修 on Twitter: "しっかりとか、ちゃんととか、丁寧にとかで説明を終えるのを、私は「副詞に逃げる」と言って学生たちにはやめるように指示しています。その内容を具体的に説明しないとだめ。自分の頭の中には完成形が描かれているのでしょうが、説明を受ける側は何のことだかわからない。"

池田 修 on Twitter: "ちゃんと、しっかり、きちんとなどの副詞で説明し、指示してそれでお終いにしてはならない。ちゃんと書きなさいが、濃く書きなさいであれば、「HBじゃなくて、2Bの鉛筆で書きましょう」と言うべきなのだ。『副詞に逃げるな』。私はそう指導している。"

JOCからしたら新型肺炎で五輪中止とか、考えたくもないんだろうな。でもこれって、戦前の日本軍と同じ行動パターン。走り出したら止められない。笑えない。まあ、どうなるか見てみよう。

 

【教育】

●日本行動分析学会 「体罰」に反対する声明

http://www.j-aba.jp/data/seimei.pdf 

 

ビデオゲーム

プロゲーマー「ウメハラ」の葛藤――eスポーツに内在する“難題”とは (6/7) - ITmedia ビジネスオンライン

eスポーツを名乗る新しいゲームが雨後の筍(たけのこ)のように登場して人気を競っているわけですが、スポーツに例えたら、この現象は新しい競技が次々登場し続けているようなものなのです。(中略)

裏を返せば、流行らなくなったゲームのプレイヤーというのは、eスポーツのプレイヤーではないんですよ。その時そのゲーム作品が注目されている間はみんな舞い上がりますけど、人気がなくなると「あれっ?」てなる。eスポーツ選手を名乗っていても、それはそのゲームが流行っているときだけでしょ、という問題が生まれてしまうんですよね。

 つまり、選手にとってみればeスポーツというのは長続きしにくいし、つぶしがきかなさすぎる。今はまだこの問題は浮上していないですが、そのうち無視できない問題になってくるでしょうね。(中略)

両親の理解に助けられたところはとても大きいですね。うちの父親の教育方針として、「好きなことを見つけたらとことんやれ」というのがありました。それに対して親は口を出さないと。実は梅原家というのは、ひいおじいちゃんの考え方で、おじいちゃんは自分のやりたいことができず、そのおじいちゃんの考え方でうちの父親はやりたいことができず、というふうに悩まされてきた歴史があります。そこで親父は、時代によって考え方が違っていくから、親の価値観で子どもの将来を決めちゃいけないとずっと心に決めていたみたいです。

⇒メーカー主体の業界か。ゲームのはやりが終わるイコール選手生命終了という図式はeスポーツ発展の足かせになるのではないか。

ところで、ウメハラの親父さんの懐の深さに脱帽。もし自分の子が30近くまでフラフラしてたら、たまらず口出ししたくなるのが親ってものだと思う(つい手を出す口を出す)。「子供の決定に任せよう」と口で言うのは簡単。だが、最後のところで子供を信じきれるのか?

 

【小ネタ】

f.lux の評価・使い方 - フリーソフト100

PCのブルーライトをカットできるフリーソフト。使ってみると目への負担がまるで違うことがわかった。

●2018.12.17 iPhoneではブルーライトカットができるって知ってます? 

https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/423/423209/

iPhoneのNightShift機能。

我が国の検察制度の沿革:検察庁

 

 

表現スクラップ:

フィリップ・トルシエ「私たちは組織で戦っている。応用は許すが、原点を忘れることは許さない。」