20200326木

なぜ欧州で爆発的に感染者・死者が増え、日韓香台では(現状)そこまで増えてないのか。

仮説はいろいろだが・・。

検査数(母数)の差?
遺伝子型の差?
衛生観の差(マスクetc)?
倫理感の差(ルールを守って自宅待機する・しないetc)?
言語の差(音声における破裂音の多用etc)?
コミュニケーション手段(ハグ、キスetc)の差?

などなど

 

あとで読む:

リアリストとは?いかなる人達なのか。いかなる学問・学派なのか。|地政学とリアリズムの視点から日本の情報・戦略を考える|アメリカ通信

生活福祉資金の特例貸付が本日から開始ー状況次第で10〜80万円がもらえる償還免除もありー(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた生活福祉資金貸付制度における
緊急小口資金等の特例貸付の拡大について

https://www.mhlw.go.jp/content/12003000/000606493.pdf

 

 

インプット:

●2013.3.24退屈で孤独な時間が、創造性を高める : 地政学を英国で学んだ

●2013.3.23Children should be allowed to get bored, expert says - BBC News

 ハナ・リチャードソン、テレサ・ベルトン博士(イーストアングリア大学)、作家ミーラ・シアル、芸術家グレイソン・ペリー、スーザン・グリーンフィールド教授

●2020.3.20学部長祝辞・卒業生代表による謝辞 | 国際社会科学部|学習院大学

卒業生総代答辞の多くが、ありきたりな言葉の羅列に過ぎない。大きな期待と少しの不安で入学し、4年間の勉強、大学への感謝、そして支えてきてくれた皆さまへの感謝が述べられている定型文。しかし、それは本当にその人の言葉なのか。

テクノロジーをどう捉えるか : 地政学を英国で学んだ

テクノロジーは創造的破壊のエネルギーを解き放つものなので、それが人々の不安につながることは当然であろう。 いかなるテクノロジーも、欠点のほうがそこから生じる利益を越えているように見えることがあるものだ。そしてこのような状況が現在のようにいくつかのテクノロジーで同時に発生すると、その結果が「テクノロジー悲観主義」の広がりとなるのだ。

だがこの悲観主義は誇張されすぎている可能性もある。人々は新しいテクノロジーの欠点の方ばかりに注目してしまい、そこから得ている利益を当たり前のものとして無視してしまうことが多いからだ。 子供のスマホを眺めている時間の長さを心配するのもけっこうだが、それはどこでも通信できることや、情報への瞬時のアクセス、そしてスマホによって可能となったエンターテイメントなどが生んだ利益と比較して考えるべきであろう。

 ⇒社会全体的な観点から言えば、こういう結論に落ち着くだろう。一方、ミクロな視点で考えた時、例えば車のようなパワフルなツールの場合、人の一生に不可逆的な変化(傷害、死亡)を起こすリスクが常にあり、それゆえ運転免許制度などで帳尻を合わせている。完璧とは言えないが。

身体的侵襲性ではないが、スマホも同様のはずだ。性的いじめをネットにアップし他人の人生をメチャクチャにしたり、アルバイトが冷凍庫に入りこんだ写真をネットにアップすることで店を倒産に追い込んだり(店主が自殺したり)した場合に一体誰が責任をとるのか?それは本当に誰かが責任をとれるのか?上場一部企業の株価に影響を与えるような損失規模だったら?若者にそれを補てんさせることは不可能だし、親でも無理だろう。誰にでも与えてはいけないものというのはあるのだ。

つまり、不可逆なインパクトの責任や補償という問題において、スマホは車や銃とそれほど違うとは思えない。それだけパワフルなツールなのにスマホは誰でもかれでも持っている。だからこそ個人的に、スマホ免許制などの制限は別段非現実的な話とも思わない。より現実的に言えば、本文にあるように、シートベルトや交通規則みたいな緩やかな規制をスマホにかけることだろうか。

 

歌:

●夕日 作詞:葛原しげる 作曲:室崎琴月

http://j-lyric.net/artist/a00126c/l01326f.html

 

気になる:

The Technology Trap: Capital, Labor, and Power in the Age of Automation

The Technology Trap: Capital, Labor, and Power in the Age of Automation