2021-01-29金

 

sukusuku.tokyo-np.co.jp

 特集「大丈夫?保育の質」では、待機児童対策で保育所が急ピッチで作られる中、保育の安全が置き去りにされる懸念について伝えています。しかし「保育の質」と言っても定義はあいまいです。安全を守ることは最低限必要ですが、「質」の議論をそこにとどめていてはいけない、との指摘もあります。()

質を考える上で、待遇を補償したり、働きやすい職場にしたりして保育を担う人材を十分確保して配置することや、保育室の面積などは大変重要です。しかし、それだけで保育の質が担保されるわけではありません。()今年4月に改定された保育所保育指針では、保育所保育においても子どもが安心・安定した生活が送れるようにする「養護」とともに、人格形成の基礎を培う「教育」を一体的に行うことが強調されています。 また、就学前のどの施設においても3歳以上の幼児教育を共通化するよう、保育所保育指針のほか、幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園教育・保育要領の文言がほぼ同じになりました。さらに今回は、小学校以降の学習指導要領の改訂でもこの就学前の育ちを受け止め、小学校以上の教育につながるように考慮されています。

 子どもは生まれながらにしてあらゆるモノ、コトから学ぼうとしている。そこにこたえる環境を作らなくてはいけません。こういう話をすると、保護者の一部からは「やっぱり英会話や体操教室をやってもらわなきゃとか、数を早く覚えさせたほうがいい」とか、早期教育を求める声が上がりますが、私たちが言っているのはそういうものではありません。

 幼児教育にたずさわる私たちが大切にしているのは、遊びの中で学んでいく、生活の中で五感を通していろいろなことを吸収していくということです。子ども自身が興味を持ち、自らつかもうとする気持ちを受け止め、環境を構成し援助することが保育士の役割です。

  そもそも教育とは民主的な社会を実現するためにあります。そのためには教育も民主的でなくてはなりません。民主的な教育というのは、大人が一方的に教えて育てるということではなく、一人ひとりの中にある可能性や資質を引き出していくことだと思います。()

―あらためて乳幼児期の保育はなぜ重要なのでしょう

 保育所に通う時期というのは人生の根幹をつくる時期です。その原風景が、人生という年輪の最も中心に刻まれ、その人の価値基準、ものの見方を形作るのですから。その中心部分は、視覚や聴覚、触覚など五感というアンテナを通して、いろんなものに触れることで作られていきます。それに加えて、心を揺さぶられる体験が重要です。たとえば「楽しかった~」と心底感じた体験は、その時見えた風景だとか匂いだとかがセットになって自分の中に残っていきます。

 今あちこちで主体的な子どもを育てたい、との声が聞かれますが、主体的であるためには、嫌なことも含めてあらゆる経験を豊かにして、自分で判断していく体験が必要です。そして自らが社会の一員として創造的に生きていくことを学んでいくことが大切です。この年齢の子どもたちには、自分で遊びを選び、夢中で遊ぶことが欠かせないのです。

 


かもめ保育園の食育日記

 

https://twitter.com/buddhiman_q/status/1352021506302173184

https://twitter.com/buddhiman_q/status/1294035454967218177

https://twitter.com/buddhiman_q/status/1294911701330956288

 

 ⇒なかなかの信用失墜行為だと思うが、これに対するペナルティが10/100の減俸(1~3ヶ月)って、随分ユルいなと思うの俺だけ?

 

sat-sagasu.com

 

「据え膳食わぬは男の恥」ってどういう意味?海外のことわざ事情も調査 (2ページ目) - macaroni

 

sukusuku.tokyo-np.co.jp

 

kurokawashigeru.air-nifty.com

 

sukusuku.tokyo-np.co.jp